総量規制によるクレジットカードへの影響は?

クレジットカードと総量規制って関係があるの?

プロミスやアコムといった消費者金融からお金を借りる時に、年収の3分の1までしか借りられなくなってしまったルールが「総量規制」です。

 

総量規制は消費者金融(キャッシング)と呼ばれるサービスを利用する時に適用されますが、それではクレジットカードへの影響はあるのでしょうか?

 

総量規制とクレジットカード

 

このページで解説していきたいと思います!

 

総量規制とは?

総量規制は「私たちがお金を借りることのできる金額は、年収の3分の1まで」と貸金業法で規定されたルールのことです。

 

例えば、年収400万円の方であれば、消費者金融などの会社から借りられる金額は133万円までということになります。

 

これは一つの会社からの借入額を制限するものではありません。
複数の会社からお金を借りるのであれば、合計金額に対して適用されます。

 

いつから始まったの?

消費者金融各社が返済取立てに関して問題を起こし、2006年に貸金業法が改正されることが決まりました。

 

総量規制もその際に決まったのですが、急なルール変更は無理なので始まったのは2010年からとなります!

 

総量規制の具体例

具体例として挙げると、Yさんが、

  • A社から50万円
  • B社から30万円
  • C社から20万円

借りているのであれば、すべての借入額を合算すると100万円になります。

 

総量規制によって借入ができる上限が133万円であるため、Yさんが借りることのできる残りの金額は33万円という計算になりますね。

 

総量規制が審査に落ちてしまう原因の一つに

これまではキャッシングの審査に落ちてしまう理由は、「過去に3ヶ月以上の延滞をして異動マークが付いている」など、信用度が足りていないことが大きな原因でした。

 

ですが、総量規制が始まったことにより、お申込者の信用度が足りないのではなくて、「年収の3分の1までという総量規制のルール」に引っかかって審査落ちしてしまうケースも出てきました。

 

特に、既に複数の会社からお金を借りている状態で新たに借入を申し込んだ場合は、年収の3分の1をオーバーしてしまって借入れの余力が無いことが審査落ちの原因になりがちです!

 

銀行系のカードローンは対象外

総量規制に該当するのは、

  • キャッシング
  • 消費者金融

と言われる貸金業法下のサービスのみとなります。

 

銀行系が提供している

  • カードローン
  • 住宅ローン
  • 自動車ローン

などは総量規制の対象外となっています。
また、個人が事業で使うために借りているお金も該当しません。

 

例えば、住宅ローンで数千万借りている状態でも、年収1/3までしか借りることができないという総量規制に引っかからないため、消費者金融などに借入の申し込みをしても審査に落ちるといった問題にはなりません。

 

ただ、上記でややこしい点は、

  • 消費者金融系のキャッシング
  • 銀行系のカードローン

って同じじゃないの?何が違うの?という点です。

 

実際はほとんど同じ「お金を貸す為のサービス」なので、不公平と言われることもあります。

 

クレジットカードと総量規制の関係とは?

それでは本題に入って、総量規制はクレジットカードに影響を与えているのでしょうか?

 

クレジットカードには、

  1. ショッピング枠
  2. キャッシング枠

の2つがありますので、それぞれ分けて解説していきたいと思います!

 

(1)ショッピング枠には影響しない

ショッピング枠については、総量規制のルールが適用されません。
なぜなら貸金業法ではなく割賦販売法が適用されるからです。

 

割賦販売法には総量規制というルールがないということなのですね。

 

なので、現在のキャッシングの借入額とクレジットカードのショッピング枠の合計が、年収の3分の1を超えていたとしても問題ありません。

 

クレジットカードで普通にお買い物もできますし、新たなキャッシングの借入れも年収の3分の1に届くまでは借りられるということです。

 

分割払いやリボ払いでも大丈夫?

クレジットカードの支払い方法には、1回払いだけでなく、

  • 分割払い
  • ボーナス払い
  • リボ払い

など借金に似たような形の支払い方法もありますよね。
それも総量規制には引っかからないのでしょうか?

 

これについても大丈夫です!総量規制の対象にはなりません。

 

リボ払いは支払いを猶予してもらえる代わりに利息を支払っているので、形式上は借入をしていることと変わりませんが、リボ払いで残高が多くなっていたとしても、借入とはみなされないようになっています。

 

(2)キャッシング枠は総量規制の対象

一方、キャッシング枠については、総量規制の対象となります。
貸金業法に該当するのでクレジットカードのカードキャッシングの利用であっても総量規制のルールが適用されてしまうんですね。

 

ですから、消費者金融での借入額が年収の3分の1近くまであって、さらにクレジットカードのカードキャッシングを利用しようとすると、総量規制が適用されて審査に落ちてしまいます。

 

発行の審査の時はキャッシング枠を0円にしよう!

ですから、クレジットカード発行をする時もキャッシング枠の問題で審査落ちしないように、「キャッシング枠は0円」にしてお申込みすることをお勧めします!

 

ショッピング枠のみの審査とした方が審査に合格する確率を高くできるからです!

 

調べられる個人信用情報機関も増える

クレジットカードの審査では、個人信用情報機関に申込者の情報を問い合わせています。

 

個人信用情報機関とは、今までの

  • クレジットカード申込み履歴(クレジットヒストリー)
  • 支払い状況
  • 延滞履歴

などが記録されているデータベースのことです。

 

個人信用情報機関は主に3つの機関から成り立っているのですが、

  • ショッピング枠であればその内の1つだけ
  • キャッシング枠もお申込みをするとさらに1つ(合計2つ)

の機関に情報を問い合わせることになります。

 

キャッシング枠の方の個人信用情報機関において、総量規制に該当するかしないかが確認されることになるので、ショッピング枠だけの時よりも審査項目が増えてしまうのですね。

 

それだけ審査落ちの可能性も高まります。
クレジットカードを新規に発行する時は、総量規制のことも考えて、なるべくキャッシング枠を0円にしてお申込みしましょう!

 

総量規制が影響してかクレジットカードをどうしても発行できない方は「ブラックリストの人がクレジットカードを作れる方法」も参考にしてみてください!

5分で見つかる
1 審査に自信がない方
どうしてもクレカが欲しい人にお勧めの一枚。選ばれている理由とは?


2 現在収入がある方に有利
過去の履歴より「現在の収入」を重視して審査


3 クレジットカードの代替案
代替案としてバンドルカードという選択肢も!