喪中・喪明けとは?
ヤフー知恵袋や2ちゃんねるなどでクレジットカード関連の質問をチェックしていると、たまに「喪中」「喪明け」という言葉が出てきます。
喪中というのは親族が亡くなった方が、今年は年賀状を出せないということで、「今年は喪中につき・・・」というようなハガキを事前に送りますよね。
それは故人をしのぶ為に、一定の期間だけ喪に服しているということになりますが、クレジットカードにおける喪中も、基本的には何もせずに大人しくしているという意味では同じです。
喪中とは?
消費者金融やショッピング等で作ってしまった借金を返せずに、債務整理を行ったとします。
例えば、任意整理・個人再生・自己破産などのことです。
これらは金融機関に対して、金額の大小はあれど迷惑をかけてしまったということになりますので、5年間は信用情報期間に事故データが残り、その間は何の審査にも通らなくなってしまいます。
この5年間の期間のことを「喪中」という言葉で表現されているのです。
喪明けとは?
そうなると、喪明けは、長かった喪中の5年間が経過したことになりますね。
ただし、あくまで債務整理を行うなど問題を解決してからの5年間ということになります。
未払いのまま放っておいた場合には、問題は解決されません。
喪明けを確認する方法
5年間というのは長いので、「いつから自分が喪明けになるのか?既になっているのか?」ということがわからなくなります。
そういった場合には、いきなりカードのお申込みをするのではなく、個人信用情報期間で自分の情報を確認してみましょう!
- 消費者金融やキャッシングが原因だった方は「JICC 日本信用情報機構」
- クレジットカードが原因だった場合は「CIC 指定信用情報機関」
で自分の現在の状況を確認することができます。
登録情報が間違っていることがよくあります
既に5年が経過したと思って調べてみたら、「A社は事故情報が消えていたのに、B社はまだ消えていない」というようなことは、頻繁にお起こります。
これは、金融機関によって事故情報を登録する作業を行うタイミングが異なることが原因です。
例えば、「A社は任意整理の完済後すぐにJICCに登録したけど、B社は半年とか1年遅れで登録した」というようなことは、実際にありえます。
そうなるとB社の喪明けが遅くなってしまうので、待っている側としては大変です。
ですが、そのようなことが起きても、きちんと修正依頼を行えば、正しい情報に修正されますのでご安心ください。
注意点があるとすれば、信用情報機関はデータを管理しているだけですので、修正依頼を出すのは金融機関に対してということです。
正しい内容であれば、金融機関の人間が信用情報機関に対して修正依頼をかけてくれるようになっています。
本当に5年間も待たないといけないの?
単なるブラックリストの場合は、5年以内でもカード発行された事例は山ほどあります。
債務整理となると、それほど多くないのですが、やはり事例はあります。
ですが、もし審査に落ちてしまった場合、その記録は残りますので、本当の喪明けの後に、それがネガティブな情報として判断される可能性はあるかもしれません。
そこらへんは「多少のリスクを背負ってでもチャレンジしてみるのか?」ということなので、ご自身の判断になってくると思います。
少なくとも落ちたからと言って、数枚連続で申し込んだり、一度に何枚も申し込むのは止めておいてください。
いわゆる「お申込みブラック」という扱いになってしまいます。
試すのなら、最も通りやすそうなカード1枚に絞り込みましょう!
喪明け時にはホワイト問題に直面することも
喪中が終わり、喪明けを迎えた時、あなたのクレジットヒストリー(信用履歴)は初期化された状態に戻ります。
過去に債務整理や長期間の延滞を行った形跡はキレイサッパリなくなってしまうのです。
ですが、逆に言えば、これまで各金融機関で積み上げてきた実績もクリアされてしまいます。
この状態になった時に、「クレジットカードやキャッシングの審査に通らなくなる」という新たな問題に直面することがあります。
それが「ホワイト問題(スーパーホワイト)」です。
例えば、カード会社が審査する時に、
- この人は40歳にもなって、これまで一度もクレジットカードで支払った履歴がないの?
- もしかしたら債務整理を行った人なんじゃない?
という風に、クレヒスがマッサラすぎて逆に怪しまれてしまうのがホワイト問題なのです!
この問題を解決する為には、
- 審査が厳しくないクレジットカードを選んでお申し込みする
- スマートフォンを割賦(分割)で購入して支払い実績を作る
などの対策がありますので参考にしてみてください!
スマホを分割払いで購入して、きちんと支払いを続けるとCICの支払い履歴に残ります。
これは例えばクレジットカードを利用したり、キャッシングの返済をしたりするのと同じ意味を持つので、クレヒスに実績が付きホワイトの状態から抜けられるのです!
事故を起こした系列のカード会社は申込みNG
債務整理後の喪明けで信用情報がリセットされるというのは、あくまで「個人信用情報機関のデータ」です。
ですから、各カード会社が社内・系列内で共有している独自のデータベースはクリアされません。
例えば、かつてセゾンカードで事故を起こしてしまった場合は、5年経過してCICでは喪明けを確認できたとしても、セゾンの内部では「ブラックのまま」ということになっていると思いますし、おそらく同系列では二度と発行できないでしょう。
なので、改めてカード発行に挑戦する場合は、まったく異なるカード会社を選んでお申込みしましょう!
注意点としては、先ほどから出てきている「系列」ですね。
表向きは違うカード会社名でも吸収合併などによって同系列になっていることがあります。
例えばUCカードは、今ではクレディセゾン系列なので、社内データベースも共有している可能性が高いです。
そういったこともお気をつけください!
審査に自信がない方
どうしてもクレカが欲しい人にお勧めの一枚。選ばれている理由とは?
現在収入がある方に有利
過去の履歴より「現在の収入」を重視して審査
クレジットカードの代替案
代替案としてバンドルカードという選択肢も!