延滞について 記事一覧
遅延すると延滞や異動(ブラック)として記録に残ります

クレジットカードで買い物をしたけど、仕事や家計の諸事情で、代金の引き落とし日に残高不足で支払いできなかった。という場合について解説したいと思います。どんな深刻な理由や事情があろうとも引き落とし日に未払いですと、「延滞」として、カード会社の内部個人信用情報機関のデータベースに記録として残ります。延滞デ...
よくある「うっかり延滞」のパターン

「うっかり延滞」というのは、自分では正常にクレジットカードの支払いを行っているつもりでも、ちょっとした口座の確認不足や手続きの抜け漏れによって、知らず知らずの内に延滞してしまうことです。最悪の場合は信用情報が傷ついてブラックリスト入りしてしまいます。運悪く車や住宅などのローン審査と時期が重なってしま...
定期預金口座を使った残高不足対策

「うっかり延滞」では、普段使っていない銀行口座で引き落としをしてしまった結果、残高不足による延滞になってしまったパターンを紹介しました。今回はメインのクレジットカードの引き落とし先として登録している口座が、何らかのミスで残高不足になってしまった時の対策法を紹介したいと思います!複数の銀行口座を利用し...
支払い遅延が発生した時の流れ

クレジットカードの支払は、「末日締めの翌月27日支払い(決済)」などと定められていますが、期日になっても支払っていない利用者(会員)に対しては、主に次のような対応が取られます。まずは再請求会員の振替口座(決済口座)に後日再度請求をするカード会社の指定口座に直接振込をするように書類や電話で依頼度重なる...
督促の電話がかかって来たら?

クレジットカードの支払いを延滞したら、おそらく督促の電話がかかってくると思います。「督促」と聞くと恐いイメージがありますね。延滞者リスト支払日から2〜3日後、口座引落しが出来なかった人をまとめた延滞者リストが、カード会社には上がってきます。そして、延滞者リストに記載されている顧客ひとりひとりに電話を...
法的措置

クレジットカードを利用して、銀行口座からの引き落としが出来ず滞ったにも関わらず、何度電話をかけても利用者の方と連絡が取れないことがあります。これは、とても残念なことです。金融系の話になると、「貸した方が悪い」というような印象を持たれがちなのも事実です。ですが、高金利ならともかく普通のクレジットカード...
スマホの滞納が原因でクレカが発行できなくなったら

携帯電話やスマートフォンの毎月の利用料金を支払わなかった時に、自分の身に起こってしまうことが、現在と昔では大きく異なってきています。どれくらい異なってきているかというと、昔:毎月の携帯料金を支払わなければ、電気や水道と同じように止められるだけ現在:クレジットカードや住宅ローンなどの審査に全て通らなく...
奨学金の返済を滞納するとどうなる?

昔は、携帯電話の使用料を支払わなくても大きな問題にはならなかったのですが、奨学金に関しても昔は滞納しても人生プランがおかしくなってしまうような問題にはなりませんでした。ですが、奨学金を取り扱っている独立行政法人「日本学生支援機構」が、2008年に全国銀行個人信用情報センター(JBA)という個人信用情...